いはく、法をおもくするは、たとひ露柱なりとも、たとひ燈籠なりとも、たとひ諸佛なりとも、たとひ野干なりとも、鬼神なりとも、男女なりとも、大法を保任し、吾髄を汝得せるあらば、身心を牀座にして、無量劫にも奉事するなり。身心はうることやすし、世界に稲麻竹葦のごとし、法はあふことまれなり。
釈迦牟尼仏のいはく、無上菩提を演説する師にあはんには、種姓を觀ずることなかれ、容顔をみることなかれ、非をきらふことなかれ、行をかんがふることなかれ。ただ般若を尊重するがゆゑに、日日に百千兩の金を食せしむべし。天食をおくりて供養すべし、天華を散じて供養すべし。日日三時に禮拜し恭敬して、さらに患腦の心を生ぜしむることなかれ。かくのごとくすれば、菩提の道、かならずところあり。われ發心よりこのかた、かくのごとく修行して、今日は阿耨多羅三藐三菩提をえたるなり。
しかあれば、若樹若石もとかましとねがひ、若田若里もとかましともとむべし。露柱に問取し、牆壁をしても參究すべし。むかし、野干を師として禮拜問法する天帝釋あり、大菩薩の稱つたはれり、依業の尊卑によらず。
修行阿耨多羅三藐三菩提の時節には、導師をうることもともかたし。その導師は、男女等の相にあらず、大丈夫なるべし、恁麼人なるべし。古今人にあらず、野狐精にして善知識ならん。これ得髄の面目なり、導利なるべし。不昧因果なり、儞我渠なるべし。
すでに導師を相逢せんよりこのかたは、萬縁をなげすてて、寸陰をすごさず精進辨道すべし。有心にても修行し、無心にても修行し、半心にても修行すべし。しかあれば、頭燃をはらひ、翹足を學すべし。かくのごとくすれば、訕謗の魔黨にをかされず、断臂得髄の祖、さらに佗にあらず、脱落身心の師、すでに自なりき。
髄をうること、法をつたふること、必定して至誠により、信心によるなり。誠心ほかよりきたるあとなく、内よりいづる方なし。ただまさに法をおもくし、身をかろくするなり。世をのがれ、道をすみかとするなり。いささかも身をかへりみること法よりもおもきには、法つたはれず、道うることなし。その法をおもくする志氣、ひとつにあらず、佗の教訓をまたずといへども、しばらく一二を擧挙すべし。
第42回成道会が12月8日(日)に行われました。お釈迦さまが菩提樹の下で12月8日の明けの明星をご覧になられ、お悟を開かれたことをお祝いするのが成道会です。今年は8日が日曜日だったで、8日当日に行うことができました。
午前9時から釈尊成道への報恩の坐禅を二炷行いました。坐禅の後、本堂に移り、成道会のリハーサルが行われました。リハーサルの後、殿鍾が三会打ち鳴らされ、続いて七下鐘が打たれて、明石方丈様を導師とする一行が入堂しました。
導師がご本尊に向って釈尊の成道を讃える頌を述べられ、続いて普同三拝、般若心経一巻を一同で諷誦し、維那が回向文を読み上げ、普同三拝をした後、導師との問答に移りました。
令和7年2月15日(土)、午後2時から涅槃会の法要が行われました。本堂には須弥壇に向かって右側に、正徳5年(1715)制作の佛涅槃図が掛けられていました。
明石方丈様を導師として一行が入堂し、拈香法語が読み上げられ、普同三拝の後、『般若心経』と『舎利礼文』を全員でお唱えいたしました。
圜悟禅師曰、生也全機現、死也全機現、逼塞太虚空、赤心常片片。
この道著、しつかに功夫點撿すへし。圜悟禅師かつて恁麼いふといへとも、なほいまた生死の全機にあまれることをしらす。去来を参學するに、去に生死あり、来に生死あり、生に去来あり、死に去来あり。去来は盡十方界を兩翼三翼として、飛去飛来し、盡十方界を三足五足として、進歩退歩するなり。生死を頭尾として盡十方界眞實人體は、よく翻身回脳するなり。翻身回脳するに、如一錢大なり、似微塵裡なり。平坦坦地、それ壁立千仞なり。壁立千仞処、それ平坦坦地なり。このゆゑに南洲北洲の面目あり、これを撿して學道す。非想非非想の骨髄あり、これを抗して學道するのみなり。
正法眼蔵 身心學道
爾時仁治三年壬寅重陽日、在于寶林寺示衆。
12月15日(日)、今年も恒例の歳末助け合い募金活動を実施いたしました。
当日は、まことに穏やかな絶好の托鉢日和の快晴となり、午後0時30分に長全寺様に集合。参加者は明石方丈様の他、杉浦さん、五十嵐、河本さん、斉藤さん、吉澤さんの計6名でした。
長全寺の本堂前にて般若心経をお唱えした後、同寺山門から二列縦隊にて柏駅東口コンコース上へと移動、午後
生死去来眞實人體といふは、いはゆる生死は凡夫の流轉なりといへとも、大聖の所脱なり。超凡越聖せんこれを眞實體とするのみにあらす。これに二種七種のしなあれとも、究盡するに、面面みな生死なるゆゑに、恐怖すへきにあらす。ゆゑいかんとなれは、いまた生をすてされともいますてに死をみる。いまた死をすてされともいますてに生をみる。生は死を罣礙するにあらす、死は生を罣礙するにあらす、生死ともに凡夫のしるところにあらす。生は栢樹子のことし。死は鐵漢のことし。栢樹はたとひ栢樹に礙せらるとも、生はいまた死に礙せられさるかゆゑに學道なり。生は一枚にあらす、死は兩匹にあらす。死の生に相對するなし、生の死に相待するなし。